【たった2冊で合格】二級建築士「製図」のおすすめ独学用テキストまとめ

記事内に商品プロモーションが含む場合があります

「二級建築士の製図って、どんなテキストがいいの?実体験に基づくおすすめが知りたいな」

こんにちは!くりです。

ぼくは独学で製図試験を突破し、無事二級建築士に合格しました。

※1年目は不合格、2年目で合格しています。

製図は独学か通信講座を利用するかでとても迷ったのですが、ネットでちらほら独学合格者を見ていたので独学で行くことに。

テキストもその方たちが使っていたものを真似して使いました。

皆さんが使っていて、ぼくも合格するために利用したテキストはこの2冊です。

結論↓

  • 参考書|設計製図テキスト
  • 本番想定問題集|設計製図課題集

たった2冊で合格することができました。

詳しく解説していきます!

この記事は、「【たった2冊で合格】二級建築士「製図」のおすすめ独学用テキストまとめ」を書きました。

二級建築士(製図)のおすすめ独学用テキスト2冊

テキスト2冊は、具体的に「参考書+本番想定問題集」です。

それぞれご紹介します。

1.設計製図テキスト(総合資格学院)

ぼくは製図経験がほぼありません。

大学入学後の授業で2,3回書いたのを覚えていますが、あのときはモチベーションが本当になく、全く記憶に残っていませんでした。

そこで「まず製図のやり方を ”知りたい” 」と思い、手を出した参考書はこちらでした。

総合資格学院の設計製図テキストです。

こちらは製図のやり方だけではなく、

  • 製図試験はいつあるのか
  • 道具はどんなものを使うか

まで書いてくれています。

ゼロからスタートだったぼくは本当に助かりました。

独学で行こうとしている方には必須の一冊だと思います。

肝心の中身ですが、こちらもわかりやすく解説してくれています。

  • まずはこの線を書く
  • そして次はこの線を書く

というふうに、丁寧に解説されています。

これと同じように書き写して、図面の書き方を覚えていきました。

ちなみにぼくは11周して、次のテキストへと移りました。基礎をしっかりさせるため、できれば7周はしたいところです。

「初心者の方にぜひおすすめしたい」というより、これがなければ始まらないと思います。↓

2.設計製図課題集(総合資格学院)

次は設計製図課題集を買いました。

製図試験の課題は毎年変わります。そして学科試験後に発表されます。

ぼくのときは木造の保育所でした。

公式による課題発表のあとに、各社がその課題に合わせた ”課題集” を発売していきます。

選択肢はいくつかありましたが、総合資格学院のものを選びました。単純に参考書を使ってみて信頼していたからです。

この課題集には、合計5題が入っています。

この5パターンをとにかく書き写しました。

5パターンを頭の中に叩き込んで、本番の課題に対応させます。

ぼくは合計47枚書いて、合格することができました。

関連記事:二級建築士の製図、何枚かけば合格できる?【ぼくは47枚書いた】

1年目ではこの課題集を使って落ちているのですが、時間がなく3パターンほどしかできませんでした。応用力がなく、本番に対応できなかったと思います。

なので、しっかり全5パターンを練習することをおすすめします。

※課題発表後に、そのテーマに沿うものが発売されます。

ちなみに、勉強方法はこちらで詳しくまとめています。↓

関連記事:【独学】二級建築士の勉強方法【製図編】

そもそも製図は独学でいけるのか

ここを見ている方は、製図に独学で挑戦している方だと思います。

そこに水を差すようで申し訳ないのですが、製図の独学は少し厳しいと思います。

なぜなら図面の答え合わせを、自分でしないといけないからです。

それも◯✗で判断できるものではなく、

「ここは太線なのに細い線なので✗」
「点線の位置が少しずれている」

など、初心者には判断の難しいものです。

ぼくが1年目に不合格だったのは、たった2ヶ月位の練習時間で「独学による迷いの時間が多すぎたから」だと思っています。

なので確実に合格したい方は、資格学校や通信講座を利用して、無理なく合格点を目指すことをおすすめしたいです。

もちろん独学でも行けると思います!ぼくでもできたので。

けれど「まあ、たしかにそうかもな」と思う方は、資格学校や通信講座も検討してみてください。

以下の記事では格安で受けられる通信講座をまとめているので、興味のある方はご覧ください。↓

・【合格者が選ぶ】二級建築士「製図だけ」の通信講座おすすめ5選

二級建築士(製図)のおすすめ独学用テキスト2冊 まとめ

この記事は、「【たった2冊で合格】二級建築士「製図」のおすすめ独学用テキストまとめ」を書きました。

最後にまとめると、ぼくはこの2冊で合格することができました。↓

  • 参考書|設計製図テキスト
  • 本番想定問題集|設計製図課題集

製図は難しいです。慣れるまで時間がかかります。

けれど練習を重ねていくにつれ、徐々に正しい図面が書けるようになっていきます。

焦らず、自分のペースで進めていきましょう。

以上です。応援しています!

※課題発表後に、そのテーマに沿うものが発売されます。

製図の通信講座はこちら。↓

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です