記事内に商品プロモーションが含む場合があります
こんにちは!くりです。
ぼくは独学で、二級建築士の製図に合格することができました。
1年目は不合格、2年目で合格しています。
ここでは、二級建築士の製図を合格する
- 勉強方法
- おすすめ参考書
- 通信講座
- 模試について
などなど、対策をまとめています。
ぜひ合格目指して頑張ってください。応援しています!
目次
二級建築士【製図】対策まとめ
勉強方法
二級建築士の製図では、とにかく見本通りに書き写す練習が大切です。
気が狂うほど書き写していください。
独創的な発想などは必要なし。
誰でもたくさん練習すれば合格できます。
詳しくはこちらでまとめています。↓
おすすめの参考書
ぼくはたった2冊の参考書を使い、合格することができました。
総合資格学院の「設計製図テキスト」と、
「設計製図課題集」です。
製図は何枚書けば良い?
ぼくが製図の勉強をスタートして一番気になったのは、「何枚書けば合格できる?」ということ。
答えをこちらでまとめています。↓
・二級建築士の製図、何枚かけば合格できる?【ぼくは47枚書いた】
使う製図道具
製図試験には、製図道具が必須です。
平行定規、シャーペン、テンプレート、電卓、、、など色々。
それらを、こちらの記事でまとめています。↓
その他記事。↓
毎年学科試験後に、製図の道具や参考書が売り切れ続出になります。
ぼくはテキストの売り切れにより、1週間のロスを作ってしまいました。学科が終わってからの1週間だったので、かなり焦りました。
できれば試験申込み後に買い集めましょう。
おすすめの通信講座
独学で合格することができましたが、人に勧められるかというと微妙です。
かなりシンドいので、、。
もちろん独学でもオッケーですが、できれば資格学校や通信講座を利用して、無理なく合格を目指すほうが良いと思います。
コスパの優れる通信講座で、おすすめをまとめています。↓
・【合格者が選ぶ】二級建築士「製図だけ」の通信講座おすすめ5選
製図の練習はラク
製図の練習はラクです。
耳が自由で、音楽などが聴き放題だから。
詳しくはこちらへ。↓
合格スケジュール
2年目の合格スケジュールをまとめています。
途中で会社員→フリーランスになっているので、超絶参考にならないと思いますが、たくさん製図している感は伝わるかなと。
模試
模試は必ず受けましょう。
ぼくは模試がなければ、また落ちていたかもしれません。
それほど役に立ちました。
・二級建築士の製図「模試」を受けるメリット3つ【必ず受けよう】
落ちたときの感想
落ちたときの感想も記事化しています。
これがリアルです。
・二級建築士の製図試験、落ちてました…(追記:2年目で合格しました!)
以上、「二級建築士【製図】対策まとめ」でした。
学科編はこちら。↓