【独学】二級建築士の勉強方法【製図編】

「二級建築士の製図、独学で合格したい!誰か、勉強方法を教えて!」

こんにちは!くりです。

ぼくは独学で二級建築士の製図に合格しました。

大学ではほとんど製図をしていないので、ほぼ知識ゼロからの出発です。

勉強を始めた時は、とにかく不安と心配でいっぱいでしたが、無事合格することができました。

ちなみに1年目は不合格、2年目で合格しています。

失敗したときの原因を含めつつ、

二級建築士の製図独学勉強法

を紹介します。

※ぼくはフリーランスで時間の余裕がある感じです。あくまでも参考程度でお願いします。

この記事は、「【独学】二級建築士の勉強法【製図編】」を書いていきます。

二級建築士の独学勉強方法【製図編】

1.「設計製図テキスト」を7周する

製図の勉強に入る前に、ネットで情報収集をしました。

そこで多くの方におすすめされていたのは、「総合資格学院 設計製図テキスト」です。

この参考書には、製図の書き方が書いてあります。

  • 木造
  • RC造
  • 鉄骨造

の3種類が載っていて、自身が受ける年の問題に合わせて使います。

ちなみに、本試験は「2年木造・1年RC造」のサイクルで繰り返されています。

ぼくは1年目はRC造、2年目は木造でした。

2種類ともこの参考書に載っていたので、買い直さなくてすみました。値段が少々高いですが、3種類も載っていてお得です。

この参考書に載っている書き方で、同じものを7周してください。

※ぼくは時間があったので、11周しました。

最初は、かなり時間が掛かります。

ぼくも1枚書き上げるのに、3日位かかり、

「これ、本当に独学でいけるのか…?」

と絶望しました。

しかし、試験が終わったので言えます。

書けば書くほど、書くのが早くなります。

なのではじめが一番時間がかかります。諦めずに、コツコツと書き続けてください。

※使う製図道具は、「【保存版】二級建築士で使う「製図道具」まとめ」でまとめています。

ポイント

ここで一つポイントがあります。

とにかく深く考えない

ことです。

ぼくがはじめたとき、

「この線、何を表しているんだ?」

「なんで太線なんだろう?」

と頭がはてなだらけでした。

しかし、考えるだけムダです。初学者が考えても、理解できることはありません。

そして考えても、ただ時間が過ぎるだけです。

例えば、スイッチを押すと電気はつきますが、「なぜ電気がつくのだろう?」と考えても答えはでないですね。

それと同じです。

ぼくは考えすぎて、時間をムダにしてしまいました。

今だからわかりますが、練習量が増えればふえるほど、勝手に理解度も増していきます。その時に理解できれば十分。

なので、何度なんども書いて、手に覚えさせて、本番で再現するだけでオッケーです。

製図用紙はこちらを使います。↓

独学者が製図用紙を手に入れる方法は、おそらくこれ一つです。

本番同様の紙が使われていて、当日も慣れた練習と同じように書くことができました。

ちなみにぼくははじめケチろうとして、ネットから印刷したものを使っていました。

しかしなぜかマス目と定規が合わずに、

「製図の定規って特殊なのか?それともいつもと違う測り方なの?」

と悩んでしまいました。

3日ほど絶望したのち、それでも分からず、ついに製図用紙を買いました。

まあ、印刷したときに少し縮小されてしまっただけなんですけど…。

こんなムダな時間は必要ないので笑、普通に製図用紙を買いましょう

↑ こんなムダな悩みは、製図独学でたくさんあります。なのでそれに惑わされず、「まあいつか分かるだろw」みたいなモチベーションで書き続けてください。

2.「設計製図課題集」をとにかく書き写す

製図の書き方がわかり始めたときに、課題集に移ります。

次は、「総合資格学院 設計製図課題集」です。

毎年6月頃、二級建築士製図の課題が発表されます。

ぼくの時は、「保育所」でした。

その後1ヶ月ほどで「保育所」の課題集が各社から発売されます。

ぼくは総合資格学院の課題集を選びました。こちらも独学者の定番です。

この課題集を、とにかく書き写します。

課題は5つ収録されています。

ぼくは7周ずつ書き写すことを目標としました。

それでも時間が足りず、結果的に

  • 課題1:8周
  • 課題2:8周
  • 課題3:8周
  • 課題4: 3周
  • 課題5:8周

という枚数を書き写すことができました。(本番同様に見本なしで書いたものも含む)

順番的には、

  1. 課題1を7周
  2. 課題2を7周
  3. 課題3を7周
  4. 課題5を7周
  5. 課題4を2周
  6. 模試(1枚)
  7. 課題1を何も見ずに1周
  8. 課題2を何も見ずに1周
  9. 課題3を何も見ずに1周
  10. 課題4を何も見ずに1周
  11. 課題5を何も見ずに1周
  12. ☆本番☆

という流れです。

※働きながらで1年目の方がここまで書くのは、時間的に厳しいと思います。

なので、

1年目に全力でやって受かったら儲けもの、2年目で必ず合格する

という感じでやったほうがいいと思います。

1年目で受かる人は本当にすごいです。ぼくには無理でした。

なので、自分のペースを守って、合格を目指しました

※資格学校や通信講座を利用する方は、全力で1年目で合格を目指しましょう。

二級建築士の製図は、3回チャンス(学科免除)があります。

裏を返せば、

「1年目で受からなくても、次できればいいんだよ」

と建築センターが言ってるようなもの。

話が脱線しそうなので、詳しくは、「二級建築士の製図試験、落ちてました…(追記:2年目で合格しました!)」で少し解説しています。

ポイント1

課題集の書き写しが進み、すらすらと製図ができてくると思います。

そこで、少しずつ見本なしで書いていきましょう

  • 一切見本を見ないのではなく、
  • 得意な図だけ見ないようにすると、
  • ストレスなくできます。

ぼくは立面図が比較的に書けたので、はじめはそこだけ見本を見ないようにしました。

本番(模試)までに何も見ずに書ければいいので、焦る必要はありません。

焦って見本なしで書いて、「全然できないじゃん…」みたいに心が折れてしまうと元も子もないです。

なので、自分のペースを守りつつ、コツコツ進めることが大切です。

音楽やオーディオブックを聞きながら、リラックスしつつ製図するのがおすすめ。↓

≫ 二級建築士の製図の練習はラク【耳が自由】

ポイント2

途中から、エスキスも始めましょう。

はじめは図面を見ながらエスキスを書いて練習します。

できるようになったら、課題文だけを見て、エスキスを書いていきます。

エスキス用紙はこちら。↓

ぼくは本番までに、18枚ほどエスキスを書きました。

けれどこれでも苦手だったので、もっと練習すればよかったなと思っています。

エスキスも書けば書くほど、得意になります。

3.模試を受ける

模試は必ず受けましょう。

現在は日建学院が、本番1週間前に模試を行ってくれます。

模試を受けると、目標が模試に設定できます。

なので、本番では「今までの練習+模試の反省」で勝負ができます。

模試を受けずに本番を迎えてしまうと、自分の苦手が分からずに特攻することになります。

それを避けるために、できるだけ受けることをおすすめします。

ちなみにぼくは、

  • 1年目に模試なしで本番で失敗し、
  • 2年目は模試を受けて、成功しました。

模試の効果は絶大です。

詳しくは、こちらの記事で解説しています。↓

≫ 二級建築士の製図「模試」を受けるメリット3つ【必ず受けよう】

その他疑問

この勉強法で、想定される疑問に答えてみます。(というか、当時ぼくが抱いていた疑問)

課題集は何冊もやったほうがいいの?

A.何冊もやる必要はありません。

ぼくは1冊を何度もなんども繰り返す方法でいけました。

ただ、これは本当に人によります。

ネットを見ても、

3冊の課題集を買い、すべてを2~3周する方法

で合格している人が結構います。

ぼくもその方法をマネするか考えました。

ですが、その方法で上手くいったことがないので辞めました。

すべてをつまみ食いして、理解出来るようになることは、頭の優れた人しかできない気がします。

自分に合った方法を選びましょう。

本当に製図独学でも受かるの?

A.受かります。

ぼくが証明です。

とはいえ、普通に資格学校に行けるなら、行ったほうがいいです。

ぼくはお金がかけられなくて、行く選択肢がなかっただけ。

あとTOEIC全力勉強をしたことがあり、とにかく1冊の参考書を繰り返せばそこそこの能力が得られることを、身をもって学んでいます。

なので、二級建築士もこれでいけると思ってました。

二級建築士の製図は、独学でも合格できます。

とはいえ、人それぞれ得意なやり方があります。

  • 人に教わりつつ進めた方が理解できるのか、
  • 自分で地道にコツコツやったほうが良いのか。

自分の性格次第です。

ただ一つ注意なのは、資格学校に行っても必ず受かることはありません。

あくまでも資格学校は補助。

すべては自分の努力量次第です。

ただ資格学校の良さは、優れた教材があること・サポートしてくれる人がいることです。

個人的には、最短合格できるのが強みだと思います。

例えば、ぼくが製図用紙を何を買えばいいのか色々検索している間に、資格学校の生徒は教師から渡された用紙にもう製図しています。

ぼくが太線の意味を考えている間に、太線の意味を即座に教えてもらっているでしょう。

こうした差から、合格への勉強時間が大幅に変わってきます。

通えるなら、通いましょう。

「でも資格学校って高いよな…、そんな余裕ないよ、、」

という方には、通信講座がおすすめです。

おすすめはこちらでまとめているので、興味がある方はご覧ください。↓

≫二級建築士【製図】の通信講座おすすめ5選

まとめ

この記事は、「【独学】二級建築士の勉強方法【製図編】」を書きました。

製図はとにかく書き写すことがポイントです。

そして細かいことを深く考えないのも大切。

書けば書くほど、早く書けて、理解度も増します。

とはいえ、焦りは禁物。

自分のペースを守りつつ、焦らずコツコツ進めていきましょう。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です