二級建築士【学科】独学勉強方法まとめ

「二級建築士の学科って独学でいけるのかな?失敗したくないし…、誰か勉強方法を教えて!」

こんにちは!くりです。

ぼくはフリーランスで、自由な時間を活かし、二級建築士の学科に合格することができました。

勉強期間は3ヶ月で、独学の一発合格です。

ここでは、二級建築士の学科を、独学で合格する勉強方法をご紹介します。

ぜひ合格目指して頑張ってください。応援しています!

二級建築士【学科】独学勉強方法まとめ

勉強方法

二級建築士の学科の勉強法はシンプルです。

基本を知り、過去問を何度もくり返し解くだけ。

ぼくは過去問を7周して、合格点を取ることができました。

その方法を、

  • 「計画・構造・施工」と
  • 「法規」

に分けて、解説をしています。

実際のノートも公開しているので、参考になるかと。↓

【独学】二級建築士の勉強方法【計画・構造・施工編】

【独学】二級建築士の勉強方法【法規編】

おすすめの参考書

使った参考書はたった3冊です。

「二級建築士 はじめの一歩」と、

「総合資格学院の過去問」と、

「TAC法令集」です。

これらの参考書を、以下でまとめて解説しています。↓

【たった3冊で合格】二級建築士(学科)のおすすめ参考書まとめ

二級建築士【学科】独学攻略法まとめ

勉強時間

ぼくは二級建築士の学科に合格するために、350時間を費やしました。

けれど、過去にTOEIC全力勉強をした経験があり、自分なりの勉強法を見つけています。

そこは人それぞれなので、300~400時間で見積もると良いかと思います。↓

二級建築士【学科】に合格するための勉強時間は?【350時間】

学科の難易度・科目

学科の難易度を、自分なりに解説しています。

理解というより、暗記勝負なので、そこまで難しくないと思います。(その代わり、勉強時間を捻出するのが難しい)↓

二級建築士【学科】の難易度は?(独学合格者が考察してみる)

学科の科目、それぞれを感想をまとめています。個性ありです。↓

二級建築士【学科】の科目別 感想を書いてみる

合格スケジュール

ぼくが合格したスケジュールをご紹介しています。

とは言うものの、フリーランスだったのでそこまで参考にならないかも。けれど、そこそこ勉強していた感は伝わる気がします。↓

【学科】二級建築士独学合格スケジュール

モチベーション(やる気)の保ち方

学科の勉強中に行っていた、モチベーションの保ち方をまとめています。↓

二級建築士【学科】のモチベーションを保つ方法9選

模試

模試はできる限り受けましょう。↓

【学科】二級建築士の模試は受ける価値アリ【体験談】

資格学校について

資格学校に通ったほうがいい人の特徴をまとめています。↓

二級建築士【学科】で資格学校に通うべき人の特徴3選

以上、「二級建築士【学科】独学勉強方法まとめ」でした。

製図編はこちら。↓

≫二級建築士【製図】独学勉強方法まとめ