二級建築士試験で使える平行定規おすすめ7選【製図板】

「二級建築士の製図試験で使える平行定規を探してる!誰かおすすめを教えて!」

こんにちは!くりです。

二級建築士試験で使うことになる製図道具の一つ、平行定規。

ぼくも平行定規を使い何十枚と図面を書いて、無事合格しました。

※製図板はただの板で、それに動く定規がついたものを平行定規と言います。

しかし、平行定規にも色々な種類があり、選ぶのに迷ってしまいます。

そこでここでは、特徴別にまとめました。↓

  • 定番・ベーシック
  • オシャレ
  • 軽量
  • 全部入り
  • 安い

あと、合格できたぼくが使っていたものも紹介します。

二級建築士の製図試験で使う、A2平行定規選びの参考になれば幸いです。

この記事は、「二級建築士試験で使える平行定規おすすめ7選」を書いていきます。

二級建築士試験で使える平行定規おすすめ7選(製図板)

ここから、二級建築士試験で使える平行定規おすすめ7選をご紹介します。

ここで紹介するものには全て、持ち運ぶためのキャリングケースが付いています。

定番・ベーシック

コクヨ|トレイザー 平行定規 マグネット製図板 A2

コクヨのA2平行定規。

ぼくが使っていた平行定規です。

机にかけて使います。

平行定規を選ぶ時、「まあ日本メーカーのコクヨなら間違いないだろう」と思って買いました。

そしてこの平行定規で何十枚と図面を書き、無事合格しました。

ぼくの相棒です。感謝感謝。

これを買っておけば間違いなしです。

ステッドラー|平行定規 A2 マルスライナー 960

ドイツブランド「ステッドラー」が発売する、A2平行定規。

試験会場でよく見かけました。

こちらも大人気の製図板です。

本体3.2kgで、コクヨのものより0.2kg軽いです。

オシャレ

武藤工業|平行定規 ライナーボード

武藤工業が販売する、A2平行定規 ライナーボード。

シングルベルトで動かすので、精度の高い図面を書くことができます。

この黒いスタイリッシュな平行定規も、試験会場でよく見かけました。

1年間のメーカー保証もあるのが嬉しいポイント。

軽量

マックス|定規 平行定規 軽量タイプ A2サイズ

マックスの軽量A2サイズ平行定規です。

本体は2.8kg。なんと3kgを切っています。

製図板は、製図学校・模試・本番などでよく持ち運ぶことになります。

そこで結構肩に負担がかかるんですよね…。

しかしこの軽量タイプなら、ライバルより体力を消耗せずに済みます笑。

家でも机にセットするときに必ず動かすので、軽いほうがいいですね。

武藤工業|平行定規 ライナーボード UT-06 A2サイズ

武藤工業の平行定規 ライナーボード A2サイズ。

ワイヤー・プリーを使い、0.2kgの軽量化に成功しています。

少しお高めですが、本体2.9kgと3kgを切っています。

全部入り

ドラパス|A2平行定規+製図用具セット

ドラパスのA2平行定規と製図用具セット。

平行定規のほかに、試験で使える製図道具がセットになっています。

「色々選ぶのがめんどくさい、早く図面書きたいな!」

と思っている方におすすめです。

安い

ドラパス|A2平行定規

ドラパスのA2平行定規。

ほかの平行定規と比べる、格安で手に入ります。

もちろん建築士試験に対応しています。

二級建築士試験で使える平行定規の選び方

平行定規の選び方は、

特になし

です。

強いて言うなら、「有名メーカーのものを選ぶ」くらいです。

製図試験を独学で合格した経験から思うに、

製図の練習量を重要度100とすると、平行定規選びの重要度は0.5です。

  • 製図の練習量:重要度100
  • 平行定規選び:重要度0.5

なので平行定規を早く手に入れて、早く製図の練習をすることが合格への近道です。

少なくとも、「この平行定規を選んだから失敗した」という意見は聞いたことがありません。

有名メーカーの物を選べば間違いないです。

サクッと手に入れて、早く製図の練習に移りましょう。

二級建築士試験で使える平行定規おすすめ7選 まとめ

この記事は、「二級建築士試験で使える平行定規おすすめ7選【製図板】」を書きました。

平行定規にも、色々な種類があります。

正直価格は高いですが、

  • 二級建築士を取ることができ、
  • さらに一級建築士にも使える、

と考えたら、損する買い物ではないなと。

※中古品はおすすめしません。
変な癖がついていたり、試験当日運悪く壊れる可能性があるなど、ギャンブル過ぎます。どうせなら新品を買って、受かったら売りましょう。

あと学科が終わるとみんな一斉に買うので、売り切れが続出します。

なので、試験を申し込んだ時点で買うことをおすすめします。

平行定規があれば、「絶対に学科受かって、製図やるぞ…!」とモチベーションも上がりますよ。

もし迷ったら、コクヨの平行定規を選べばオッケーです。

ぼくが使って合格できた平行定規なので。

以上です!

関連記事:【保存版】二級建築士で使う「製図道具」まとめ

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です