【保存版】二級建築士で使う「製図道具」まとめ

【保存版】二級建築士で使う「製図道具」まとめ

記事内に商品プロモーションが含む場合があります

「二級建築士で必要な製図道具って何があるのかな?実際に使った合格者から聞きたい!」

こんにちは!くりです。

ぼくが二級建築士の製図を、独学で合格しました。

その製図試験で使う製図道具を、

  • 必需品(実際に使った)
  • 人によって使うもの

でまとめています。

実際に試験で使ったものを紹介するので、道具選びの参考になるかと思います。

結論↓

【必需品】

  • 平行定規(製図板)
  • テンプレート
  • 0.7mmシャーペン(シャー芯)
  • 消しゴム
  • はけ(ブラシ)
  • 電卓

【人による】

  • 勾配定規
  • 三角スケール
  • 0.5mmシャーペン
  • 字消版
  • ドラフティングテープ
  • マーカー(蛍光ペン)

この記事は、「【保存版】二級建築士で使う「製図道具」まとめ」を書いていきます。

二級建築士で使う製図道具【必需品】

まずは二級建築士の製図試験で、これは100%必要と言えるものを紹介してきます。

ぼくはここで紹介するものだけで戦いました。

平行定規(製図板)

まずは平行定規です。

この板に用紙をセットし、図面を書いていきます。

これがないと図面が書けません。

各社それぞれ平行定規を出していますが、大きな違いはないと思います。

ぼくは日本メーカーのコクヨを選びました。

この製図板で何十枚と図面を書いてきて、さらに合格までできました。

相棒です。感謝感謝。

関連記事:二級建築士試験で使える平行定規おすすめ7選【製図板】

テンプレート

次はテンプレートです。

製図板とこの定規を合わせて、図面を書いていきました。

バンコのテンプレートは、シンプルで使いやすく、厚みもあるので線が書きやすかったです。

これもないと図面が書けません。

関連記事:二級建築士試験で使えるテンプレートおすすめ5選

0.7mmシャーペン(シャー芯)

0.7mmのシャーペンです。

シャーペンは使い分けている方もいます。

ぼくは1年目に0.5mmと0.7mmで使い分けていました。

しかし残念ながら落ちてしまったので、2年目は0.7mmだけで勝負しました。(とくに深い意味はなし)

0.7mmがあれば、まちがいなしです。

なお、これが壊れると終わりなので、2本用意しました。

あとシャー芯も必要です。

消しゴム

間違えた線を消します。

普通の消しゴムでも良いと思いますが、ペン型が便利です。

はけ(ブラシ)

製図用ブラシです。

練習でも本番でも消しカスが大量に出るので、それらを一掃します。

あとシャーペンのかすを手で広げて、図面が汚くなってしまうので、それも一掃します。

ブラシは持ち手があるタイプもありますが、小型のほうが小回りがきくので良かったです。

電卓

最後は電卓です。

距離を出したり、延べ面積を計算したりします。

RCでは暗算できるものも多いので出番が少ないのですが(とはいえ使う)、木造は4.55mmというマス目なので、計算が複雑です。

なので電卓は必須。

電卓が壊れると終わりなので、本番では2個用意しました。

以上、ぼくが本番で使った製図道具でした。

二級建築士で使う製図道具【人による】

次は人によって必要な道具を紹介していきます。

試験場でよく見かけたものです。

ぼくは使いませんでしたが、必要な人には必要なものです。あくまでも参考程度で、自身の判断により取捨選択をしてください。

勾配定規

木造で屋根の傾斜がらくに書ける、勾配定規です。

これを使わない人は少ないと思います。

ぼくはテンプレートで、横5m、縦2mで点を打ち、それをつないで4/10勾配を書いていました。

こんなめんどくさいことをするのは、独学の弊害だと思います笑。

ただ数回しか使わないのに、むだに大きいので、かえってストレスになると思い、使いませんでした。持ってるのに。

どちらの方法でも良いかと。

三角スケール

三角スケールも、試験会場でよく見ました。

ただテンプレートで代用できます。

どんなときに使うのかよく分からないまま、試験を終えました。

0.5mmシャーペン

0.5mmシャーペンです。

エスキスと製図の細線を書くときに使えます。

先程も言った通り、ぼくは0.7mmのちから加減で細線を書きました。

(一応、試験会場には持っていきました。)

字消版

字消版です。

これを使えば、小さなところでも正確に消しゴムで消すことができます。

ぼくもはじめは使っていましたが、丁寧にセットするのが面倒に。

それからはペン型の消しゴムで消して、消えてしまったのをまた書き足すようにしました。

ドラフティングテープ

ドラフティングテープです。

製図板に図面をセットするときに貼ります。

ぼくは製図板に付いてきた、アルミのものを使いました。

それがなければ、必須です。

マーカー(蛍光ペン)

課題文の重要なところに色を付ける、蛍光ペン。

おそらくマーカーの使い方を製図学校で教えられていて、ほとんどの人が蛍光ペンで重要なところをなぞっていました。

ただ、ぼくは使いませんでした。

マーカーが目立ちすぎて、それ以外のところを見逃してしまう、と思ったからです。

なので、こんな感じでやりました。↓

課題文の重要なところはエスキス用紙に書き写し、少し重要なところはシャーペンで丸く囲む。

これで問題ありませんでした。

どちらが良いのか、自分で試して、選択してください。

以上、人によっては必要な製図道具でした。

最後にもう一度。↓

ぼくは使いませんでしたが、必要な人には必要なものです。あくまでも参考程度で、自身の判断により取捨選択をしてください。

まとめ

この記事は、「【保存版】二級建築士で使う「製図道具」まとめ」を書きました。

ぼくはストレスをできるだけ無くしたいタイプなので、道具をなるべく少なくしました。

そのおかげで、試験中に

「道具を選ぶときに発生する迷い」

というストレスが、人より少なかったと思います。

とはいえ、もちろん人それぞれなので、一旦揃えてから、試してみて、それから使うか使わないか選択するのが良いかなと。

がんばっていきましょう。それでは。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です