【独学】二級建築士の勉強方法【計画・構造・施工編】

記事内に商品プロモーションが含む場合があります

「二級建築士の学科の勉強法ってどうやるのがいいんだろう?失敗したくないし…、合格者に聞きたいな!」

こんにちは!くりです。

ぼくは3ヶ月の独学で、学科を突破することができました。

ただ、勉強をはじめたころは、

「どうやって勉強すれば合格できるんだろう…?」

と悩んでいました。

ここでは、同じような悩みのある方に向けて、

合格できる二級建築士(計画・構造・施工)の勉強法

をご紹介します。

実際に使っていたノートも公開するので、参考になるかと思います。

※勉強の順番は「二級建築士で勉強する「科目の順番」はこちら」でまとめています。

なお、法規はちょっと違うので、別の記事にまとめました。↓

この記事は、「【独学】二級建築士の勉強方法【計画・構造・施工編】」を書いていきます。

二級建築士の勉強方法【計画・構造・施工編】

二級建築士(計画・構造・施工)の勉強方法は、以下のとおりです。↓

【独学】二級建築士の勉強方法【計画・構造・施工編】

1.「二級建築士 はじめの一歩」を1周読む

ぼくは大学時代、まじめに建築の勉強をしていなかったので、基本すらわかりませんでした

そこで見つけたのはこの一冊。

「二級建築士 はじめの一歩: 学科対策テキスト」です。

こちらは過去問前に読むことを想定されていて、初心者向けのかなり分かりやすい本でした。

”超入門” と書いてある通り、ほぼ知識なしのぼくでも読みやすくてストレスなく進められます。

関連記事:二級建築士「学科」の初心者向け参考書おすすめ7選

このように、やさしい図付きで解説してくれています。↓

「二級建築士 はじめの一歩」の使い方

この本を、さらっと1周読んでください。

小説のように一文字づつ読むのではなく、流し読みで一冊2時間くらいで読み切ります。

教科書は暗記するためではなく、辞書的に使うもの。

暗記は過去問で行います。

この本は、

「へーこんな問題がでるんだ」
「数字が大事なんだな」

などと、二級建築士試験の全体を把握するために読みました。

1周だけして、今後、辞書のように使います。

2.【1~3周目】過去問を解いて、解説を読む

次は過去問を使います。

ぼくの学科の勉強の95%は、一冊の過去問を解くだけでした。

過去問は、総合資格学院のものを使います。

ネットで独学者に評判だったので選びました。

解説が分かりやすかったので選んで正解。

関連記事:二級建築士「学科」の過去問おすすめ4選

まずは、分厚い過去問を裁断しましょう。

ページ間をカッターでなぞり、スパッと裁断します。それから背をテープで補強します。

こうすれば、過去問への心理的ストレスを軽くできました。

関連記事:二級建築士【学科】のモチベーションを保つ方法9選!

「過去問」の使い方

「過去問」は7年分を7周します。

全ての問題を7回正解できたら、学科は突破できるでしょう。

1~3周目の勉強法はこちら。↓

  1. 問題を解く
  2. 丸付けをする
  3. 正解した問題にチェックする
  4. 解説をすべて読む
  5. まちがえた問題は、次の日以降また解く、合っていたらチェックする

まずは普通に問題を解きます。

そして丸付けをしてください。

ここで正解した問題にはチェックを付けます。

次に解説をすべて読みます。

過去問の解説は、教科書です。

時間はかかりますが、じっくり読んでください。

正解の選択肢以外も、次の試験で問題として出てくる可能性があります。

問われた部分だけではなく、全て読むことが大切です。

そして次の日以降、まちがえた問題をまた解きます。

ここで正解していたらチェックを付けましょう。

また間違えたら、再度次の日に解きます。チェックできるまでループです。

3.【4~7周目】過去問を解いて、答え部分を書き写す

4周目からは、問題として問われている箇所を重点的に覚えていきます。

流れはこちら。↓

  1. 問題を解く
  2. 丸付けをする
  3. 正解した問題にチェックする
  4. 問われている部分を、書き写す
  5. まちがえた問題は、次の日以降また解く

より記憶を強固にするため、問われている部分を書き写すようにします。

実際に使っていたノートはこんな感じ。(きたなくてすみません)

解答部分だけ、ノートに書き写してました。(きたなくてすみません)

こちらは、暗記するために書き写しています。

また見返すものではないので、読めなくても大丈夫。

これを繰り返して、すべての問題に7つチェックが付けば終了です。

これだけ勉強すれば、合格点が取れるようになります。

その他疑問

この勉強法で、想定される疑問に答えてみます。(というか、当時ぼくが抱いていた疑問)

1.過去問だけで大丈夫なの?

「過去問だけで大丈夫なの?ほかの問題集とかやったほうがいいのかな?」

答え:過去問だけで大丈夫です!

学科で問われる部分は、毎年似ています。

そもそも、二級建築士になる人が、重要なことを知らなかったらヤバいですよね。

その重要なことが毎年聞かれているだけなので、試験は過去問と同じ問題が出やすいです。

新しい問題も出ますが、それは捨て問。

解けなくても、合格点は取れます。

つまり過去問だけでオッケー。

注意:過去問+問題集に手を付けて、結局どちらも中途半端にするのはNG。

2.過去問は7年分だけでいいの?

「過去問は7年分だけでいいの?ほかのブログには10年分やったと書いてあるけど…」

答え:7年分だけで大丈夫。

事実、ぼくは7年分だけで合格点を取れました。

もし7年分を完璧に暗記したら、10年分やってもいいです。

ただし7年分だけでも、そうとう時間がかかりますよ。

すべての問題を覚えるだけで、

700問×4(つの選択肢)=2,800

の一問一答になります。(重複もありますが)

これ以上覚えるのは、一年以上かかる気がします。

ぼくは7年分を7周しましたが、もし時間が余っていたらもっと周回して、全部で10周すると思います。

正解の選択肢以外のものをあまり覚えられていないことが、本番で発覚しました。

「もっと周回したほうが良かったな」

と少し後悔しています。(受かったからいいけれど)

3.暗記が苦手、なにか良い方法はある?

暗記が苦手だ、、、なにか良い方法はあるかな?

答え:暗記が苦手な方にオススメなものがあります。

二級建築士の学科は、ほぼ暗記です。

その暗記が苦手な方におすすめしたいのが、「スタディング」という通信講座で使えるAI問題復習というサービス。

AI問題復習は、人間の忘却曲線に基づいてAIが最適なタイミングで問題を出してくれます。

なので暗記しやすいタイミングで、過去に間違えた問題が出題。

そしてスマホで行うので、

  • 通勤電車内のびみょうに暇な時間
  • 休憩中に一回10分
  • 歯磨きをしながら

などのスキマ時間を使ってサクッと暗記できます。

もちろん通信講座なので、短期合格セミナー・基本講座・スマート問題集・セレクト過去問なども利用可能です。

ちなみにスタディングはアプリで学習するので、紙媒体を使う他社よりずっと格安。

今なら無料体験もできるので、興味のある方は公式サイトをご覧ください。

※買い切りなので、早く使い始めるほどお得です。

4.構造力学の計算が難しい、なんかいい方法ある?

「構造の計算がどうしてもできるようにならない…、なんかいい勉強法ある?」

答え:とっておきの勉強法ありますよ。

それは、「解答を何度も書き写すこと」です。

こちらの記事で解説しています。↓

・二級建築士の構造にある「計算問題」の勉強法【苦手なりのやり方】

5.独学はやっぱり不安だな、、、

学科は独学でも突破できると思います。

ただ、

「独学で成功したことがないので不安」
「年に一回のチャンスだし、絶対に失敗したくない」

と思う方には通信講座もおすすめします。

こちらでまとめているので、興味のある方はご覧ください。↓

・二級建築士「学科」の通信講座おすすめ3選をご紹介します!

まとめ

この記事は、「【独学】二級建築士の勉強方法【計画・構造・施工編】」を書きました。

最後にまとめます。↓

とにかく過去問を周回すれば、学科は突破できます。

自分のペースで、焦らず進めてください。

以上です。応援しています!

・AI問題復習でサクッと暗記をしたい方はこちら。↓

≫【公式】スタディングの無料講座を試してみる

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です