二級建築士で勉強する「科目の順番」はこちら

記事内に商品プロモーションが含む場合があります

「二級建築士学科の科目の順番ってどうすればいいんだろう?誰かおすすめを教えて!」

こんにちは!独学合格者のくりです。

二級建築士学科に取り組むときに悩むのが、科目の順番。

ぼくもはじめは、

「なにから始めればいいんだろう…?」

と悩んでいました。

合格してからは「どの順番でもよくない?」と思いますが、ここでぼくがやった一例を示します。

結論から書きます。↓

  1. 計画・構造・施工の1年分を5周
  2.    〃    の他の1年分を5周
  3.    〃    の他の1年分を5周
  4.    〃    の他の1年分を5周
  5.    〃    の他の1年分を5周
  6.    〃    の他の1年分を5周
  7.    〃    の他の1年分を5周
  8. 法規の1年分を5周ずつ ×5年分
  9. 計画・法規・構造・施工の7年分を1周
  10. 計画・法規・構造・施工の7年分を1周

合計:計画・構造・施工を7年分7周、法規を5年分7周

あえて省略せず(法規以外)、具体的に書きました。

詳しく解説していきます!

※ぼくはフリーランスで時間に余裕がありました。なのであくまでも参考程度でお願いします。

この記事は、「二級建築士で勉強する「科目の順番」はこちら」を書いていきます。

二級建築士で勉強する「科目の順番」はこちら

1.計画・構造・施工の1年分を5周

科目の順番を決めるとき、ぼくはこんな考えでした。

「まず1年分を5周して、二級建築士を制覇した気になろう…!」

例えば令和2年度を繰り返し、その年だったら受かるようにすると精神的にラクかなと。

しかし!ここで問題が起きました。

法規が難しすぎるのです。

漢字多め、意味不明感がすごい。

ということで、法規は抜きました。笑

計画・構造・施工の1年分を5周しました。

2.計画・構造・施工を5周、これを7年分やる

令和2年度を5周してからは、これの繰り返しです。

  1. 計画・構造・施工の令和1年度を5周
  2. 計画・構造・施工の令和元年度を5周

という感じで7年分です。

この時点で、計画・構造・施工7年分を5周しています。

そしてこの間、飽きたときに法規の線引き+インデックス貼りをしていました。

3.法規を5周、これを5年分やる

同じように、令和2年分の法規を5周しました。

それから同じように1年分を5周する流れで、合わせて5年分やりました。

※本当は7年分やるつもりが、途中でハプニングが起こり5年分しかできませんでした。

この時点で、計画・構造・施工7年分5周+法規5年分5周しています。

4.計画・法規・構造・施工の7年分、これを2周する

試験日も近づいてきました。

今までの記憶を呼び起こすために、全体を解いていきます。

計画・法規・構造・施工を1年分ずつ解き、これを7年分。そしてこれを2周します。

本番を迎えるときには、

  • 計画・構造・施工を7年分7周
  • 法規を5年分7周

をこなしました。そして無事、合格点を取ることができました。

科目の順番を決める3つのポイント

1.1年分ずつ制覇する

個人的に、1年分ずつ周回して制覇することは、ラクに進めることができるポイントだなと思います。

階段を1段ずつ登る感じです。

間違っても、初めから過去問1周してはいけませんよ。

あの分厚い過去問をいきなり1周するのは、「おれ、エベレスト登ってくるわ」みたいな無謀な挑戦です。

それをできるのは、元々勉強が大好きな方だけ。

2.法規は後回しにする

これは特殊なやり方だと思いますが、法規を後回しにするのも良かったです。

法規の初見やる気削り感は異常。

まず計画・構造・施工を思いっきりやることで、法規に手を付けて諦めかけたときに、

「計画・構造・施工にあれだけ時間かけたんだ、法規もやらないと…!」

となります。

モチベーション維持のためにも、スタートダッシュが大切です。

※法規を一番初めに手を付けることをおすすめしている方は沢山います。なので、あくまでも参考程度でお願いします。

※あと、法規を適当にしているように見えるかもですが、本番22点(25点中)を取り、4科目中一番正解率が高かったのが法規です。

3.順番は人それぞれあるので、徐々に見つけていこう

最後に、「順番は人それぞれあるので、徐々に見つけていこう」と言いたいです。

ぼくは階段を1段ずつ登るやり方が合ってました。

しかし、

  • 2段飛ばしで行く方
  • いきなり頂上を目指す方

がいると思います。

なので、ぼくのやり方は手段の一つで、他にもやり方は多くあります。

このやり方を見つけるためにも、余裕のある時間配分で勉強していく必要があります。

科目の順番 まとめ

この記事は、「二級建築士で勉強する「科目の順番」はこちら」を書きました。

最後にぼくがやった順番を簡単にまとめます。↓

  1. 計画・構造・施工の1年分を5周 ×7年分
  2. 法規の1年分を5周 ×5年分
  3. 計画・法規・構造・施工の7年分を5周 ×2

合計:計画・構造・施工を7年分7周、法規を5年分7周

これを参考にしつつ、自身のやり方を見つけてみてください。

もし見つけたら、一級建築士の学科にも応用できますよ。

ぼくは現在、この順番で一級の学習しています。

応援しています!

以上です!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です