二級建築士【学科】の難易度は?(独学合格者が考察してみる)

記事内に商品プロモーションが含む場合があります

「二級建築士の学科の難易度ってどんな感じなんだろう?自分でも受かるかな…?」

こんにちは!くりです。

ぼくは二級建築士の学科に、独学で合格しました。

そこで学科の難易度を、過去の経験などと比べながら考察してみたいと思います。

結論:二級建築士の学科の難易度は ”標準” 、ただし自身の環境に大きく左右される。

詳しく書いていきます!

※ちなみに完全に個人的見解です。ほかの資格の合格率などと比較することもしません。その代わり、リアルな考察だと思います。

二級建築士の学科の難易度は ”標準”

完全に個人的な意見ですが、

二級建築士の学科の難易度は ”標準” 、

ふつうレベルだと思います。

その理由は、「内容が想像しやすく、納得できるから」です。

たとえば、二級建築士の問題に、

「我が国においては、北向き鉛直面に直達日射を受けない。」

という選択肢があります。これが正しいかまちがいか判断します。(ちなみに答えは×)

もし初見でまちがえてしまっても、解答を見たときに、

「あ~、確かに、北向きの部屋でも明るいときあるよな」

と過去の経験から、納得することができます。

なので、比較的暗記しやすいです。

ほかにも、

「上がりかまちー玄関等の上がり口の床の縁に取り付けられた化粧材」

という選択肢があります。(これは○)

この問題なら、家の玄関を見れば確認できますね。

「へー、ここ ”上がりかまち”って言うんだ」

と思えば、記憶しやすいです。

さらに言えば、ぼくが老人ホームの前を通ったとき、入り口のスロープを見て、

「お、これは1/12勾配だな」

とつぶやいてました笑。街なかで復習ができます。

もちろん、こんな分かりやすい問題ばかりではありません。

むしろ少ないほうでした。

しかし少しでも想像しやすいと、暗記の効率が上がりますし、なにより楽しいものです。

ぼくがTOEIC(英語)を必死で勉強していたときは、全部0から覚えて、連想できるものもなかったので、本当にツラかったです。

それに比べれば、二級建築士の学科はラクな方かなと。

ただし、構造の計算問題や法規などとっつきにくい問題もあるので、学科の難易度は ”標準” だと思いました。

大学時代の知識があるなら ”易”

例外として、大学時代にまじめに勉強をしていて、知識が残っている方は ”易” です。

ぼくは典型的なサボり系大学生なので、しっかり勉強することになりました。

とはいえ、自身の環境に左右される

二級建築士の学科は ”標準” (むしろ ”易” より)だと、書いてきました。

とはいえ、自身の環境に左右されます。

環境のせいで、 ”並” から ”難” まで変化します。

時間があるか、ないか

勉強する時間があるかないかで、大きく変化するでしょう。

ぼくはフリーランスです。なので時間はたくさんあります。

時間があるおかげで、ほぼ知識ゼロから、3ヶ月の学習で合格できました。

しかし受験者ほとんどの方は、働いているはず。

毎日働きながら勉強して、休日にはまる一日勉強。さらに建設業界は残業や休日出勤も多いので、勉強時間の確保もむずかしいと思います。

その場合は、学科の難易度は ”難” です。

(働きながら合格される方、本当に尊敬します)

時間があるうちに、取得しよう

ぼくはフリーランスで時間があまっていたので、二級建築士に挑みました。ぼくが働きながらだったら無理だと思います。

時間があるうちに、資格を取得することがおすすめです。

大学生なら、卒業前にとってしまいましょう。

資格取得は、時間が正義です。

まとめ

この記事は、「二級建築士【学科】の難易度は?(独学合格者が考察してみる)」を書きました。

二級建築士の学科の難易度は ”標準” でした。

そこで時間の使い方が重要に。

スキマ時間にコツコツと、過去問を解いていきましょう。

そうすればゴールに近づいていきます。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です